理不尽な病 ~アルコール依存症の夫と暮らして~

アメリカ人の夫との結婚生活15年。夫のアルコールの問題に悩まされて10年。アルコール依存症だと認識して約8年。健やかなる時も病める時も、死が二人を分かつまで、私はこうして地獄に付き合わなければならないのだろうか…? 遠い日本の親にも友達にも言えないこの苦しみを、どうかここで吐き出させて下さい。(2018年5月)

Rehab(リハビリ施設)

アメリカでのアルコール依存の治療は、リハビリ施設(Rehab)へ行くことが最後の砦だろう。

 

日本ではアルコール専門病院なるものがあるようで、アルコール依存症者が3カ月程入院をしてそこで治療を受けたり、アルコール依存症についての勉強をするようなのだが、アメリカでは、病院に入院するのではなく、リハビリ施設に入ることになる。

 

夫も何度か、離脱症状時にアルコール性てんかん発作によるER行きと入院をしたことがあるのだが、どれも3泊~5泊ぐらいして身体が回復すると、そこで退院となった。「この後はリハビリ施設に行った方がいいですよ。」と、看護師からリハビリ施設の情報をいくつかもらい、そこで終わり。(アメリカは医療費が高額なためか、すぐに退院させられる。)

 

初めて入院した時は、退院直後に素直にリハビリ施設へ行ったものだが、ヘロイン中毒のルームメイトが怖くて一睡もできず、一泊しただけで夫はすぐに帰って来た。

 

リハビリ施設も、アルコール専門のリハビリというより、大抵は薬物依存者も混ざった施設なので、日本のようにアルコール専門の病院があり、そこに何カ月も入院させてもらえるのは羨ましく思う。(この広いアメリカのどこかに、もしかしたらアルコールだけのリハビリ施設があるのかも知れませんが。)

 

リハビリ施設に入ったとしても、大体4週間 (28 Days) 前後でその施設から出されるようである。(期間については、病状やリハビリ施設によります。)

 

リハビリ施設も、自分の医療保険会社のネットワーク内のものなら保険でカバーされるのだが、それも保険内容により自己負担額は異なり、Co-pay (基本の自己負担額)やDeductible(上限の自己負担額) を払って後は全額保険が適用されたり、または費用の何%かしか適用されない場合もある。また、そのリハビリ施設が自分の医療保険会社のネットワークにない場合は、その費用は全額自己負担となる。(保険のプランによります。)だから、たとえどんなに評判のいいリハビリ施設があったとしても、もし自分の医療保険が使えない施設なら、泣く泣くその施設に入ることをあきらめるか、もしくは高額な医療費を自費で払うことになる。

 

これはリハビリ施設に限らず、病院、歯医者、全ての医療機関に当てはまる。

治療を受けて保険が適用されるのは、その保険会社が提携している医療機関のみ。よって、保険会社が変わる度に、その保険が使える病院に転院することなど、普通によくあることである。日本のように、健康保険証を持参してどの病院・歯医者に行ってもいい、などという素敵なシステムではないのだ。

 

ちなみに、保険内容にもよるのだが、医療保険だけでは、通常、歯医者や眼科はカバーされない。歯科保険と眼科保険は、医療保険とはまた別物であり、別途また契約する必要があるのだ。そして医療費と同じく、これらの保険料(特に医療保険)もかなりの高額であることは言うまでもない。

 

リハビリ施設についてだが、低所得者用に無料で提供されている場合もあるようなので、それは住んでいる地域や州に問い合わせてみるのがいいかと思う。

 

さて、あの一泊以来、夫はリハビリ施設にお世話になることなどなかったのだが、一度だけ、義父と私の強い説得により、夫に別のリハビリ施設へ電話をさせたことがあった。(リハビリ施設への問い合わせは、通常は依存症者本人からしか受け付けておらず、たとえ家族でも、その施設の詳細は電話では教えてもらえません。)

 

その電話で夫が確認した、夫にとって大事なこと。

 

「アルコールだけでなく、薬物依存者もいますか?」

「個室はありますか?」

 

・・・情けなさ過ぎて、私は呆れてしまった。

どんなにルームメイトが嫌でも、そこを我慢して治療に専念することが一番やらなければならないことなのに、当時の夫は、「自分の個室が持てるなら、(自分のためではなく)家族を納得させるためにリハビリ施設に入ってもいい。」というスタンスだった。結局私達の医療保険がカバーする施設に、夫が希望するような条件のものがなかったため、夫はリハビリ施設行きを回避した。

 

私の住む州では、家族が強制的に依存症者をリハビリ施設に入れることはできない。(州によっては、様々な条件のもと、それが可能なところもあります。)

 

インターベンション(Intervention)という仲介者によって、依存症者をリハビリ施設に入るよう説得してもらえるシステムはあるのだが、義父母も私も、夫のように気難しくて頑固な人には効果はないと思ったため、利用したことはない。インターベンションはリスクが高く、失敗すると失うものが大きいのだ。(たとえば、家族は飲酒者の酒害の数々を上げて自分達の気持ちを述べ、「だから私はあなたにリハビリ施設に入って欲しい。入らないのであれば、私はあなたと離婚する・親子の縁を切る。」などと伝え、それでリハビリ施設に入らないのであれば、そこで実際に離婚・親子の縁を切らなければならない、というもの。)夫の性格には合わないシステムだと思ったので、私は利用したことはないのだが、そのことを後悔したことはない。

 

今になって思うこと。

あの頃の夫があのままリハビリ施設に入ったとしても、結局はまた飲み始めていただろうな、ということ。

一番最初に一泊しただけのリハビリ施設も、たとえあのままあそこにいたとしても、絶対に断酒はできなかっただろうな、ということ。

 

リハビリ施設にいたからといって、簡単に断酒ができるわけではないのだ。

その時はアルコールが手に入る世界から隔離されているわけだから、飲まないでいることは簡単なこと。問題は、施設を出てからである。

いつでもどこでもアルコールが手に入るという環境で、いかに断酒を継続されていくかということが大きな課題。

 

今夫の断酒が続いているのは、この今までの数々の飲酒や離脱症状、そしてそれによる地獄の日々を経験してきたからなのだと思っている。ここまで堕ちて、初めて夫は本気で断酒への意欲を強くしたのだと思う。もちろんこの病気は意志の強さなど関係ないものだが、断酒をしなければならない、と夫に決意をさせた数々の壮絶なエピソードは、今の夫の断酒を助けていると思っている。

 

どうか、夫の断酒がこのままずっと続きますように。

そう、心から願わずにはいられない。

 

 

f:id:MrsHope:20190520000044j:plain